身につけるべきは持ち運び可能なスキルである

はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと

社会人になってから10年がたちました。
私はその10年間で3回転職をしています。(つまり今勤めている会社は4社目です。)
その間に正社員も派遣社員契約社員も経験しましたが、つくづく思うのは、「身につけるべきは持ち運び可能なスキルである」ということです。

スキルの中には、その会社や組織でしか通用しないものもあります。
例えば社内システムを超使いこなせる!けどそのシステムはその会社独自のものであるとか。そういったスキルはいくら身につけても、その会社を離れてしまえば役に立たなくなってしまいます。
しかし、持ち運びできるスキルであれば、転職して他の会社に移っても問題なく使えるのです。例えば、ささやかではありますが、私の持ち運び可能なスキルは以下です。

  • ビジネスレベルの英語スキル
  • CADが使えるスキル(2DCADと3DCAD)

英語のスキルは初めて転職した後の3社では、どの会社でも歓迎されるスキルでした。事務として電気機器メーカーに勤めていたときは、上司のメールを英文で代筆したり、海外から来たお客様の観光案内を英語でしたりしました。
設計補助として別の電気機器メーカーに勤めていたときは、作業手順書などの文書の英訳を頼まれることがありました。また、外国人枠として採用された方(日本語は勉強を始めたばかりでまだ話せない)と日本人社員との会話の通訳をしたこともあります。

CADのスキルは上記の前職で身につけたものですが、こちらも現在の会社(電気・エネルギー関係)では歓迎されました。現職は秘書としての採用だったのですが、CADを使う業務も任せたいとのことで契約時に給与を上乗せしていただきました。

さて、このスキル構築ですが、できれば自分にとって苦ではないこと、楽しく感じられる領域でのスキル構築をお勧めしたいです。スキルの習得には時間がかかるものです。そしてよりハイレベルなスキルを構築するためには、より多くの時間を投じる必要があります。長時間、興味がないことを嫌々勉強するのはストレスがたまるでしょう。

私にとって英語の勉強をするのは、スキルを伸ばすためでもありますが、趣味でもあります。CADは、初めて使ったときから面白いと感じていました。元々設計やデザインには興味があったので、製図をするためにCADの使い方を習得するのは苦痛ではなかったのです。

興味のない分野のことは、時間をかけてもなかなか身につかないものです。
例えば、私は医療機関の請求書をチェックする仕事をしていたことがあります。この仕事では請求上の決まりや病気の詳細、病院で行われる検査の内容などを覚える必要があったのですが、時間をかけた割に身につきませんでした。なかなか覚えられないのは何でなの?と当時は不思議に思っていましたが、今思えばなんてことは無い、私にとって全く興味の持てない分野だったからです。

自分の適性や得意なことで市場から求められるスキルを考えることが大切だと思います。こればっかりは色々試して自分で考えるしかないと思います。私自身も4社で働きながら試行錯誤し、自分の適性や得意分野を理解し、現在のスキル構築にたどり着きました。

持ち運び可能なスキルがあれば、いつでも転職できます。
会社にしがみつく必要がなくなるので、心の平穏につながります。辞めたいと思ったら転職できますし、現在の会社に満足できない点(例えば待遇や配属についてなど)の交渉もできます。

この記事が参考になれば、幸いです。

図書館はいいぞ!【図書館&図書館ウェブサイト活用のススメ】

今回の記事でお伝えしたいのは、「図書館&図書館のウェブサイトをもっと活用しましょう!」ということです。

私は図書館がこんなに便利だとは最近まで知りませんでした。もし近所に図書館があるけれど、使っていない方にはどんどん利用することをお勧めしたいです。

図書館を利用するきっかけは三菱サラリーマンこと穂高唯希氏の著書「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法」を読んだからです。
穂高氏は、早期退職を実現するために資産運用のための資金を徹底して貯蓄し、その夢を実現された方です。その穂高氏が節約(氏の表現を借りると支出の最適化)をするために挙げていたアドバイスのひとつとして、図書館の活用が挙げられていました。

私はそれまではブックオフなどの古本屋を利用していたのですが、試しに図書館を利用してみました。すると、読みたい本の9割は図書館にて網羅出来ることが分かったので、以来徹底的に利用することにしたのです。

ここで活用すべきは図書館のウェブサイトです。

このウェブサイトに会員登録をすれば、ウェブサイト上で本の検索および予約が出来ます。おそらく多くの自治体で図書館のウェブサイトは設立されていると思われます、使ったことがない方は一度検索してみてください。

私の住む地域では、自治体全域にある図書館の本の取り寄せ&予約ができるのですが、これがウェブサイトからも手続きできます。なので読みたい本が近所の図書館にはなかったとしても、別の図書館にあれば借りられるのです。また、予約した本はカウンターにて受け取るだけなので、館内で本を探す手間が省けます。

私が利用している図書館の場合は、予約した本が近所の図書館に届いたときには、メールで連絡が来ます。受取り期間が指定されているので、その期間内に受け取りに行くだけです。

ここからは、図書館利用のメリットとデメリットについて記載します。

〇メリット

  • 無料である
    せっかく住民税を納めているのですから、公共機関は利用した方がお得です。
  • 読む本の幅が広がる
    書店では買わないような本も、図書館では気軽に借りて読んでみることが可能なので、読む本の幅を広げることができます。例えば、私の場合は模倣犯(宮部みゆき著)や金田一耕助シリーズ(横溝正史著)は図書館で初めて手に取り熱中した小説です。

〇デメリット

  • 返却期限がある
    読んでいる途中でも返却期限が来たら返さなければなりません。
    貸出延長も出来ますが、次に予約待ちが入っている図書はもちろん延長できません。逆に言うと次に予約待ちがなければ、延長が可能ですし、ウェブサイト上で延長の手続きも可能です。
  • 借りるために図書館まで出向かなければならない
    図書館との往復が生じるので、近所でない方には面倒かもしれません。
    私の場合は片道徒歩15分なので、ウォーキングの目的地として利用しています。
  • 人気図書は予約待ちとなる
    例えば前述の「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法」は発売当初の時点で予約60人待ち!という状態でした。このときは待ちたくなかったので、書店で購入しました。他の人気図書だと100人待ちというものもありました。新刊や話題の図書の場合は、試しに調べてみて随時判断した方が良いでしょう。

まとめ
以上を踏まえると、図書館が近所にある方はメリットを存分に享受できると思います。
読書の秋、試しに図書館にふらりと足を運んでみてはいかがでしょうか。

パワハラが深刻化する要因とは

先日、トヨタ、パワハラ自殺で和解 再発防止へ人事制度見直し―社長が遺族に謝罪というニュースがありました。

こういうニュースを見る度に本当に悲しくなります。過去の記事にも書きましたが、私もパワハラの被害者でした。

パワハラの問題が深刻化する要因はいくつもありますが、今回の記事では以下の2点について考えてみます。

  • 職場が世界になってしまっていること
  • 人事や上長のパワハラについての知識不足

職場が世界になってしまっていることについて

一昔前と比べれば転職は一般的になりましたが、まだ一度も転職をしたことが無い人もたくさんいるでしょう。特に大手企業勤めの人や公務員の人は、定年まで同じ会社・組織で働く人が大多数だと思います。

その会社しか知らないと、その会社が自分の世界になってしまう人は多いのではないでしょうか。

というのも、私がかつてそうだったからです。私が新卒時に働いていたのは70人くらいの小さな公法人でした。準公務員であり、残業も無く、転居を伴う異動もない組織であったため、the・安定という職業だったと言えるでしょう。その職場で4年目に配属された部署にて、私は先輩からパワハラを受けました。

当時はその先輩に、毎日散々怒られていました。先輩とは隣の席でしたが、私は常に先輩に監視されていて、メールチェックすら自由にさせてもらえない環境でした。(総務課から全員に来ていた大事なメールを読んでおらず、総務課長に怒られたことがあります…)

当時、私は本当に仕事が出来ないんだと信じていました。

が、今思うと本当にバカだったと思います。

世の中には無数の仕事があるからです。現在の仕事が苦手だったとしても、他の会社の仕事だったら出来るかもしれない。インターネットのおかげで、今は数多の仕事が、働き方が存在します。就職して初めて就いた仕事だけで、仕事が出来ないと判断するのは、早計です。

私はそのパワハラ公法人を退職してから、3度転職しています。現在、公法人で働いていた自分を振り返ると本当に視野が狭かったと思います。私は日系企業にしか勤めたことがありませんが、外資系企業や海外で働いたことがある方はまた更に視野が広いでしょう。
何にせよ、私はあんな70人足らずの組織が私の世界だと思い込んでいたのですから、笑止千万です。

自分の経験を通して言えることは、就職して最初に就いた仕事で自分を評価しないようにということです。もっと言えば、何度か転職を重ねてようやく、自分の適性が分かるのではないかと思っています。

人事や上長のパワハラについての知識不足

冒頭で紹介したトヨタ自動車の件では、休職していたその方が復帰される際に、問題のパワハラ上司の近くの席でまた働かなくてはならなかったとのことでした。
小さい会社ならまだしも、トヨタという超大企業なのですから、全く別の配属先に移すという選択肢は無かったのでしょうか。

私はパワハラを受けていた当時から5年以上たちますが、未だにその先輩とは会いたくないです。毎日顔を合わせるなんて、考えただけでめまいがします。
5年以上の歳月がたってもこのような状況なのですから、渦中の人にとってはなおさらでしょう。

パワハラを受けていた当時、所属部署の課長と面談があったのですが、その課長に相談したところ「先輩が恐いっていう感覚がわからない」と言われました…それが課長の正直な感想だったのでしょうが、これでは相談した側は浮かばれません。この課長はパワハラによる被害を軽視していたのだと思っています。
私は人事部の人や部下を持つ人はすべからく、パワハラなどハラスメントの問題について学ぶべきだと思っています。会社が施してくれる研修だけではなく、書籍を通してなど、自発的にも学ぶべきです。

最後に

この社会からパワハラがなくなることを切に願います。
パワハラの被害を受けている方はその職場だけが世界ではないことを意識してください。
パワハラの被害を受けている人の上長や人事の方は事を軽んじないでください。

最後になりましたが、トヨタ自動車でのパワハラ被害で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

服装規定のない会社でこそ、服装で差をつけよう【馬子にも衣装】

若き社会人の方(特に女性)にお伝えしたいことがあります。
「馬子にも衣装」だということです。何が言いたいかと言うと、職場に着ていく洋服によって上司や取引先の方からの印象が左右されるということです。

私は現在、電気・エネルギー関係の会社で、社長秘書の仕事をしています。秘書というとスーツだったり、かっちりとした洋服でキリリと決めているイメージがありますが、私の所属する会社はカジュアルな雰囲気で特に服装は指定されていません。

それを良いことに私は最近まで、非常にカジュアルな洋服を着て出社していました。セーターにジーンズ+運動靴で出社してもOKだったので、そんなゆるーいカジュアル服で毎日出社していました。

が、会社に着ていく洋服を改めることにしたのです。先日女性向けのビジネスセミナーに出席したのですが、そこで服装が他者に与える印象について考えさせられました。
セミナーの講師は50代の女性でしたが、エレガントな洋服にヒールの靴で登壇されていました。
ビジネスセミナーの講師ですから、もちろん話し方や所作も丁寧で美しく完璧なのですが、服装による印象も大きいと感じました。
例えば同じ先生でも洋服がセーターにジーンズだったら受ける印象は全く違ったでしょう。

それ以来、会社に着て行く洋服を一新し、ブラウスにスカートのような、フェミニンなものに変えました。その頃から、社長が外出する際や現場の調査、社外での打ち合わせに、私も同行させてもらえるようになりました。社長に聞いたわけではないので断定はできませんが、洋服によって仕事へのやる気が伝わったのではないかと思っています。

もちろん、好きな服を着て会社へ行くことも否定はしません。
ですが、仕事へのやる気を見せるために、自分をより良く見せるために、きちんとして見える洋服を戦略的に選ぶのもひとつの手ではないかと思います。

服装は女性アナウンサーが着ている洋服を参考にしています。アナウンサーは、視聴者にとって好感度の高い洋服を選んでいらっしゃると思うからです。私はテレビ東京WBSが好きなのですが、番組を見るついでに、アナウンサーの方の洋服もチェックしています。

また、洋服はすべてZOZOUSEDにて購入しています。古着に抵抗のない方、及び流行にこだわらない方には、ZOZOUSEDは洋服が安価で買えるのでお勧めです。状態がSかAのものに限定して購入すれば、良い状態のものが購入できるので、まだ試したことのない方は一度のぞいてみてください。

 

hisyorabbit.hatenablog.com

 

結婚式に大枚をはたくとは、これ如何に

20代後半に友達や会社の同僚がドドッと結婚しました。結婚式にも呼んでもらいました。都市部にあるホテルの結婚式から地元の式場まで、いろいろな式場での結婚式に足を運びました。

私も30代になりそろそろ結婚を考えているので、ブライダル系専門のウェブサイトにて、結婚式にかかる費用を調べてみました。が、結婚式とはものすごくお金のかかるイベントなんですね。
例えばゼクシィでは結婚式にかかる費用の平均は362万3000円。ハナユメでは324万6000円。みんなのウェディングというウェブサイトでは、結婚式費用の相場は316万円、自己負担金額の相場は117万円と記載がありました。
(これらは挙式・披露宴のみの額です。)

記憶をさかのぼると、友人や同僚が言っていた言葉が思い出されます。ある友人は働き始めた際、当時の彼に「私は毎月結婚式のために〇円貯めるからね、あなたも貯めてね。」と宣言したそうです。また、元同僚は就職と同時に結婚資金専用の貯蓄口座を作りコツコツと貯金をしたと言っていました。別の同僚は結婚式を挙げる際、会社の財形貯蓄をくずしたと言っていました。上記の3人は就職して3~4年目に、挙式をしていました。

ですが、結婚式とはそこまでお金をかけるべきイベントなのでしょうか。
人気ブロガーのちきりんさんの著書「ゆるく考えよう」に結婚式のために年収レベルのお金を払うことへの疑問が提起されていました。

確かにその通りだと思います。
100万円単位のお金が飛んでいくイベントなのです。その後、住宅を購入したり、子育てをしたいのならば、さらに資金が必要になります。
もちろん、先の人生が想定した通りになるとは限りませんが、自分の今後の人生にはどれくらいお金が必要なのか調べてみることが重要だと思います。そしてその中での結婚式の優先度を考えるべきでしょう。

「それでもやっぱり私はお金をかけて、理想の結婚式を挙げたいの!」という人はお金をかけて理想を叶えた方が良いですし、両親や祖父母のためにもお金をかけて素敵な挙式をしたいという人はしたら良いです。それは納得した上での選択ですので、後悔することは無いでしょう。

ですが、先々に必要なお金を現実的に考えることで、結婚式の費用は抑えてその分を住宅購入の頭金に回そうとか、将来子供をもったときのために貯蓄しておこうという選択肢を検討することができます。

結婚式とはお金のかかるもの、むしろお金をかけるのが当たり前という刷り込みがあるように感じます。他にも、家やマンションは新築を買うものとか保険には入るものなどの刷り込みも蔓延していますが…

前の記事にも書いた通り、こういったお金をかける事項を熟慮するためにも、20代のうちから考えるためにも、個人資産管理について学生のうちに学ぶ機会が必要だと思います。

 

 

 

高校生にお金の授業を!

2021年2月の実践ビジネス英語のトピック「Financial Literacy お金に関するリテラシー」で非常に興味深い内容が取り上げられていました。

アメリカでは、高校でお金のこと(個人資産管理)を学ぶのを生徒の必修にしている州が増えているということです。個人資産管理の授業で教えるテーマは一般的に「金銭計画を立てること」「お金をためること」「お金を借りること」「金利」そして「大学の学費を払うこと」だそうです。

これは是非、日本の高校でも導入していただきたいと思いました。

 私が高校生のときに特に教えて欲しかったと思う項目は
「大学進学にあたって奨学金を借りた場合の返済プラン」です。

高校生のとき、学校内であった奨学金の説明会に参加しましたが、説明があったのは無利子の奨学金を借りるには一定のレベルの学業成績をマークしている必要があるということだけで、返済プランについては何一つ触れられていませんでした。

当時私は東京の大学に進学したいと思っていました。住まいは首都圏近郊ではなかったので、もし東京の大学に進学する場合は学費の他に下宿のための費用も必要になります。

この件は金銭面で難しいとのことで両親から反対をされ、諦めました。最終的には地元の国公立大に進学しました。東京の大学には行けませんでしたが、奨学金を借りずに大学に進学させてもらいましたので、両親には本当に感謝しています。

でも、もし例えば両親の反対を押し切って、奨学金を借りて東京の大学に進学していたとしたら?今考えると、非常に恐いなと思います。私の場合、無利子の奨学金を借りられる成績をとってはいませんでしたから、有利子の奨学金を4年間借りることになります。仮に月5万円ずつ借りたとして、4年間で240万円+利子です。毎月13,874円(年利0.05%)~16,769円(年利3%)を15年間払い続けることになります。

私は大卒後、最初に勤めた公法人を4年目にパワハラで退職しています。その後、海外へ半年間の語学留学をしています(留学期間は働いていないので収入無し)。こういった人生を変える決断が、もし奨学金という借金を背負っていた場合にできたかどうか。奨学金を借りることのリスクについても、きちんと学校で教えるべきだと思います。

自主的にインターネットで調べたり、家庭で教えてもらう場合もあるかもしれませんが、学生全員がお金のリテラシーを上げるために学校でも教えた方が良いと思います。

個人的には、高校の家庭科の授業において、個人資産管理について教えるのが良いのではないかと思います。文部科学省のウェブサイトに掲載されている高等学校家庭科の指導資料には以下の記載があります。

新しい学習指導要領「家庭」については,実践的・体験的な学習活動を通して,家族と家庭の役割,生活に必要な衣,食,住,保育,消費等に関わる知識や技術を習得するとともに,それらを活用して課題を解決するために工夫し創造できる能力と実践的な態度の育成を重視して改訂を行いました。

上記にある「消費等に関わる知識」に個人資産管理を含めて教えることは可能だと思います。実際に、この指導資料の中の、第2章第3節は「生涯の経済計画とリスク管理」という節でしたし、この中には学生はいくらで生活しているか、30歳未満の単身者の支出、子供の学習費や勤労者世帯の住宅ローン返済負担などのデータも載っていました。

私が高校生だったのは10年以上前なので、現在の指導要領とは大きく異なる可能性もありますが、当時上記の消費に関わる知識を教わった記憶はありません。裁縫や調理実習などをした記憶がありますが…もし現在もそのような実習をしているのであれば、それらを差し置いてでも、お金についての知識を教える方が重要ではないでしょうか。

奨学金についてはもちろん、住宅ローンや車購入時のローンなど「お金を借りる」ということは一体どういうことなのか、利子とは何なのか、それらを学生のうちに学ぶことができれば、その後の人生で最適な選択が出来る可能性が高くなります。学生のその後の人生を大きく左右する点で、進路指導と同じくらい大切だと思います。

英語の個人レッスンを受けている方へ【録音しましょう】

私は英語の個人レッスンを受講しているのですが、これはやっておいて良かったと思うのは「レッスンの録音」です。 

私は基本的にはオンラインでレッスンを受けているのですが、過去に数回だけ対面で受けたことがあります。
レッスンがオンラインのときはパソコン(Mac)のQuickTime Playerというアプリを使って録音し、データをiTunesMacではミュージックとFinderに統合されていますが)に移し、iPodで聞いています。
対面のときはiPhoneのボイスメモというアプリを使って録音しています。録音データはそのままiPhoneで聞きます。

授業の録音をする4つのメリットを順番に見ていきます。

復習が容易

レッスンを録音しておけば、音声を聞いて簡単に復習が出来ます。これはとても楽です。テキスト&ノートだけを使って復習するのはなかなかつまらないものですが、音声があれば、それを聞くだけで気軽に復習ができます。また、通勤中や外出中など、場所を選ばずスキマ時間で復習をすることが可能です。私はいつも通勤中に復習をしています。

自分の話している英語が確認できる

自分のつたない英語を聞くのは苦痛ではありますが、録音を聞けばどんなことが出来ていないのかが分かります。例えば、「be動詞を抜かして話している!」とか「過去のことを話しているのに動詞が現在形だ!」とか「簡単な単語も、いざ先生と話すと緊張して出てこないもんやなぁ」などです。
一朝一夕でこれらを改善することはできませんが、これらを知ることで次回話すときに気を付けることができ、また今後の勉強の参考にすることができます。

自分の成長が記録できる

私はこのレッスンの録音を3年続けていますが、過去の音声を聞くと「あぁ、成長したなぁ」と実感します。3年前は簡単な英語しか話せなかったのに、現在は語彙も表現の幅も広がったなぁという進歩が録音を聞くと分かります。成長を実感することで、これからも頑張ろうというモチベーションアップにつなげることができます。

先生が使っていた単語や表現が覚えられる

先生が使っていた英単語や表現を何度も聞いて確認することができます。それをインプットすれば、次に自分で使うことができるのです。

まとめ

もし英語の個人レッスンを受けている方や、今後受けてみようかなと思っている方は、授業の録音を是非お試しください。
注意点としては、必ず先生及び英会話学校の事務局にレッスンの録音をして良いか確認をすることです。
私の場合は個人で教えている先生から習っているため、先生の許可がいただければOKでした。先生からは「Youtubeなどネット上に録音データを載せないこと。自分で復習に使用するためだけの録音ならば良いですよ。」とのことで、許可をいただきました。

英語の個人レッスンというのは得てして高いものです。せっかく高いお金をかけて受講するのであれば、そのレッスンを最大限活用しましょう。そのためのひとつの策として、録音はお勧めです。